4歳〜

はじめての〈貯金箱〉は〈透明〉がいい!そして、1つではダメ?

お子さんに〈お金の管理〉はさせていますか?
我が家は、まだ2歳なのでお金の管理はまだせていませんが、お正月にはお年玉で、誕生日などにはプレゼントとして親戚の方から「好きなものを買ってあげてね」などと〈お金〉をもらう機会も少なくありません。もう少ししたら、おつかいに行かせて「〈おつり〉は〈おこづかい〉にしていいよ」なんて機会も出てくるかもしれません。そうなると、もうそろそろ〈貯金箱〉を準備しなくては!と思い今回、どんな貯金箱がいいのか?を知るべく調べてみました。

子どもの視野が驚くほど広がる! 〈序章〉お金の現在地チェック 〈第1章〉日本はこんなに遅れている?!欧米式お金の教育の現状 〈第2章〉お金の基礎知識 〈第3章〉お金の教育ビフォー・アフター 〈第4章〉年齢別お金教育【実践編】 〈第5章〉お金教育が切り拓く子どもたちの未来

今回参考にした著書は〈3歳から始める欧米式お金の英才教育〉です。この著書の中で書かれているのは、貯金箱が〈透明〉であることがいい、そして〈2つ〉準備するとなお良い、ということが書かれていました。そこで、今回はなぜ〈透明〉な貯金箱が〈2つ〉必要なのか?という事を、参考にした著書とともにまとめていきたいと思います。また、〈透明〉な貯金箱を調べた中でオススメのものも一緒に紹介していますので、これから準備しよう!という方はぜひ参考にごらんいただけたら、と思います。

貯金箱は〈透明〉がいい!のは、なんで?

透明な貯金を準備する最大の意味としては、まだ〈お金を貯める〉ということの意味がわからない未就学の子どもにも、透明の貯金箱の中に増えていく〈何か〉の様子を目で見て楽しめる、ということでした。
当然のことながら、〈貯金〉の意味も、ましてや〈お金〉の価値さえもわかっていないかもしれない子ども達に、貯金箱を与えて「貯金は大切だから、してみましょう」なんて伝えても意味もわからなければ、なぜそんな事をするのかの目的もわからないと思います。けれど、〈透明の貯金箱〉であれば、中に入っている〈お金〉の価値はわからなくても、貯金箱の中に入っている〈何か〉が増えていく楽しみから、少しづつその〈何か=お金〉という事を段階を経て理解していけばいい!という事なのです。そして、シンプルなビンなどの貯金箱であれば、子ども自身にその貯金箱に絵を描かせたり、好きなシールを貼ったりして「この貯金箱は〈自分のもの〉」という意識をより実感させてあげることもできますね。
まだ、定期的なおこづかいや、ほしいもののための貯金というステージではない子どもにも、おじいちゃん・おばあちゃん・親戚の人などからもらった〈お金〉を〈貯金箱に入れる〉という習慣を身につけさせるために、それができたら褒めてあげたりして子どもにとって〈貯金箱に入れる=いいこと〉という意識を芽生えさせてあげると、いいそうです。

貯金箱は、1つだけじゃダメ?

そして、貯金箱は〈透明〉がいいということも重要なのですが、もう一つ大切なのは〈貯金箱は複数用意する〉ということです。私も実は子どもの頃、貯金箱は2つ使っていました。1つ目は〈正式なメインの貯金箱〉で2つめは〈ヘソクリ的な扱いの貯金箱〉でした。正式なメインの貯金箱は、きちんとお小遣い帳をつけて貯める目的でしっかりと管理していましたが、2つ目のヘソクリ的な貯金箱は、臨時収入で得たお駄賃やおこずかいで買った大きな買い物のお釣りなどを入れていて、その貯金箱の管理はいたってルーズなものでした。友だちと遊びに行くときに駄菓子屋で買うのも、その〈ヘソクリ的な扱いの貯金箱〉から出すことが多かった記憶があります。

さて、参考にした3歳から始める 欧米式 お金の英才教育では、私のような〈メイン〉と〈ヘソクリ〉のようなルーズな役割としての複数の貯金箱という位置付けではありませんでした。
著書によると、1つ目は〈自分のため〉2つ目は〈誰かのため〉というかたちで分けてあげる、ということでした。この2つの貯金箱を〈何のために使うか?〉という事を明確にして、貯めていく事で〈お金を使うために貯める〉という事を学んでいくのだそうです。

そしてさらに、〈計画に応じて資産を分類する〉という考え方を身につけていくためにも複数の貯金箱を準備する必要がある、という事でした。
〈誰かのため〉に貯めたお金を、実際に子どもたちで決めさせた募金先へ使うなどという経験をさせる事で、人の役にたつ経験も学べる、というのも大きな利点だそう。
確かに、子どもの頃、小学校で行われていた赤い羽根募金などで、たった10円ほどでしたが募金をする事で、何ともいえない良い気持ちがしたのを思い出します。その募金の経験を、最初から〈誰かのために使うお金〉として貯めて、それを実際に募金するという経験は、その子どもにとって社会へ参加しているという自覚も芽生えさせることもできて良いことだなぁ…と思います。

そしてさらに、子どもがこの2つの貯金箱に慣れてきたら、さらにもう1つ、3つ目の貯金箱を準備しましょうという事です。3つ目の貯金箱は〈将来の目的のため〉のお金を貯める貯金箱にして、子ども自身で考えさせてどの貯金箱にどのくらい貯めていくのかを管理させていく事で少しづつ〈お金を管理〉するという事を学ばせていくのです。

透明な素材の貯金箱に、子ども自身に絵を描かせて、3つの違いをつけて、管理させる。子どもはきっと〈貯金箱〉への愛着と、〈管理〉する責任感を持って〈お金〉という存在について学んでいくことができるのでは、と思います。我が家でもさっそく始めたいと思いました!

透明貯金箱をいくつか紹介します!

ただの透明のビンを貯金箱として利用するのも良いと思います!我が家は、貯金箱特有の上部から入れる感覚というものを味わわせたかったので、〈貯金箱〉として売られているものを準備しようと思い、いくつか候補をあげて検討したので、それも一緒に紹介していきたいと思います。
我が家のファースト貯金箱はこちらのCornucopia 大型コイン貯金箱にしました。

とてもベーシックでシンプルな透明瓶の貯金箱。フタ部分からコインを入れる仕組みなので、お金を取り出すときもフタを開けることで取り出せるので管理が簡単。ガラスなので割れる心配は多少ありますが、しっかりとした厚みのあるガラスなので、よっぽどの衝撃を与えない限り簡単には割れたりはしないと思います。【仕様】半ガロン・透明ガラス製貯金箱・ゴールドの穴の蓋付き【材質】ガラス・金属【ブランド】Cornucopia【商品寸法】14.2×14.2 ×16cm〈長さ×幅×高さ〉【商品の重量】1.75ポンド

少し大きめで重たいのですが、貯金箱というモノの性格上は持ち運びもしませんし、容量が多い方がたくさん貯めるぞ!という気持ちがより盛り上がるかな…と思いました。シンプルでベーシックなデザインだったので、子ども自身に絵を描かせたりということがさせやすかったことと、原型はビンなので、出し入れが上部のフタでできるので、使い勝手もいいのでは?!という視点で選びました。
また、ひとりにつき〈2つ〉準備するということもあって、子どもが2人いるので、合計4つの貯金箱が並ぶ事を想像したら、このビンの形状が並んでいて統一感が出るかな…などということも考えてこちらにしました。大きさも大きさなので、メインの貯金箱はこちらにして、サブの2つ目の貯金箱は少し小さめのものにしてもいいかな…などと検討中です。

他にも、いろいろ透明貯金箱をセレクトして検討していました!
ガラスブロック 貯金箱は、ビンのようにカーブなどのない正方形なので、いくつか準備するのであれば、本棚などに収納することもできますし、並べるのにとても省スペースになりそうだな…と思いました!ただ、ガラスブロックのイメージは分厚いガラスで重たそう…と思ったので持ち運びに便利というほどの軽さは求めませんが、小さい子どもでもある程度持ち運べそうかな…という重さを考えると、最初のCornucopia 大型コイン貯金箱の方が良いかなと最終的に決断しました。

表面のガラスはゆらゆらとしていて、インテリアとしても置ける透明な貯金箱。上部のフタ部分にコインを入れるスリットが入っています。【仕様】4サイド溝加工【商品寸法】190×190 ×80mm〈長さ×高さ×幅〉

そして、あのコカコーラのボトルの形状の貯金箱です。素材は、プラスチックなので扱いやすくて子ども用にはいいかな…と検討候補にしました。私が子どもの頃、実際のコカコーラのガラス瓶に500円玉貯金をしていました。ただ、実際の瓶は当たり前ですが、貯金箱用に作られていないので、お金を取り出す際に苦戦したのも覚えています。その点、この商品は、貯金箱用ですから、きっと取り出しもいくぶんしやすいのでは?!(想像ですが…)と思います。
あのコカ・コーラの正規ライセンス商品です。【サイズ】高さ35×幅10.5×奥行き10.5cm【素材】プラスチック製【メーカー】ペニージャパン Penny Japan

そして、〈貯金箱〉といえば〈豚〉ですよね。私も陶器でできた貯金箱をメインの貯金箱として使用していました。ですが、今回〈透明〉がいい!ということでしたので、透明の豚の貯金箱なんてあるのだろうか…と調べてみました。ありましたよ!透明の豚の貯金箱。他にも豚以外の動物などでもあったのですが、ここでは紹介しきれないので、豚メインで紹介します!
豚の透明な貯金箱。ちょうど2つがセットなので、〈自分のため〉〈誰かのため〉の役割を分けて貯金箱を持つ、ということがこのセットを買うことで可能になります。下部からお金を取り出すことが可能です。【色】透明クリア【材質】プラスチック【メーカー】Patelai【商品寸法】20 x 15 x 10 cm【商品の重量】600グラム

豚の形をしたビンです。貯金箱としてのスリットは入っていませんが、コルクの蓋で開閉できて、ちょうど2つがセットなので、〈自分のため〉〈誰かのため〉の役割を分けて貯金箱を持つ、ということがこのセットを買うことで可能になります。【材質】ガラス【メーカー】ほうねん堂【商品寸法】13.7 x 7.4 x 7.6 cm【商品の重量】610グラム

貯金箱の定番の〈豚〉。その豚貯金箱のガラス製のものを探してセレクトしました!こちらの貯金箱の注意点としては、取り出すときは〈割る〉必要があるということ。【寸法】10 x 10 x 10 mm【重量】215グラム

ここで、いくつかご紹介させていただきましたが、子どもの好きな動物の形をした透明の貯金箱を探してみてもいいかもしれません!

ぜひ今回紹介した、〈透明〉貯金箱を〈複数用意する〉方法を試して〈お金の管理〉の学びに役立ててもらえたら、と思います。